Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
再度この練習を地道にやります。
窪田さんの最近の動画にもありましたかが、悪い動き、または、テニス以外の活動で痛みが出ていると、それがいい動き、悪い動きの判断指針になる。僕も最近極端な寝違いで手首に痛みを持ちながらテニスをしました。その痛みが前腕、手首が緩んでるかどうかの目安になりました。フォア、サーブなどで前腕、手首を使わないストロークをすると痛みhないが、前腕、手首の動きを入れると痛むので、色々な動きを実験する機会になりました。
少し前に友人とのラリーを後ろから動画撮影してみたところ、3割3割のフォアハンドストロークの打球時、無意識のうちに右足が左足の後ろでコートに対して左側に流れ出てしまっていました。ちょうどボーリングの選手のフィニッシュの様な格好です。今回この動画を見て、壁打ちで、右側を後ろに残して、右足体重で右側を低くして打球してみたところ、上手くフォームを修正することができました!改めて『地味だけど』シリーズは素晴らしいと感じています。
「痛みがあっても練習していい」窪田コーチのこの言葉が、心の支えになっています。これからも、テニスで怪我をした生徒を、たくさん救って下さい。だから、この動画、お気に入りです。
肘だけ見ながらやってみよ〜っと(^^)
ありがとうございます。どちらでも出来る様練習してみます。
いつも詳しい動き方の動画をありがとうございます。右足に乗るとスイングがスムーズになるのがわかりました。しかしながら、一連の動きの中でフォロースルーの時にどうしても右足踵が上がりやすくて悩んでいます。
初めて素振りと左手からスポンジボールを落として打つのをビデオで撮ってみました。気が付いたのは、テイクバックが終わった時点から最下点まで落としたところまではいいのですが、そのあとスイングが上がっていく時に、ラケットヘッドが右手首に対して後ろにも下にもかなり遅れてふっていました。また右手が上がりすぎることも多いようです。どの点に気をつければいいのでしょうか?
いつも拝見しております。今までフォアが安定せず、悩んでおりましたが、窪田式テニスを練習し始めて、非常に安定するようになりました。ありがとうございます。一点質問があり、コメントさせていただきます。フォアの打点時の面の向きは、どのように意識及びコントロールしたらいいでしょうか?意識は不要でしょうか?私は、垂直にすることを意識していますが、面が上を向いてしまい、大きくアウトすること一定確率であります。(特に高い打点)肘が伸びていない、左肩が開いてしまっている、テイクバック時の面の向きが間違っている、などが要因ではないかと思っていますが、そういった点を改善すれば面の向きも改善されるのか、それとも面の向きについても何か改善すべきなのか、教えていただきたいです。また、要因が想定できるのであれば、その要因も教えていただきたいです。何卒よろしくお願いします。
高めもボールでアウトする場合、スイングスタートが遅いことが多いです。早めにスタートを切って、30cmぐらい下向きの面でスイングした後に打球を参考にどうぞ。面が一瞬下向きで跳ね上がるように上に行くと、肘が曲がってその面は上に向くことが多いです。ボールがバウンドする前には面の下向きの状態、がタイミングの目安。
窪田さんありがとうございます!高めのフォアの動画を参考にやってみます!
追加で質問よろしいでしょうか。右手首が痛みがでてしまうのですが、要因はどんなものが想定されますでしょうか?窪田式テニスにしてからではなく、昔から久しぶりにテニスをすると痛くなることが多いです。窪田式テニスにする前は、ウェスタングリップで、おそらく二度引きになっていたせいか、詰まって打つことが多かったです。
左手でボールを離すゆっくりした練習では、テイクバックから手を下ろしたときにラケット面が下向きに鳴るのですが、壁から戻ったボールを打つときにはなぜか下側を通過したときにラケット面が少し開き気味になってしまいます。下向きのまま30cmをうまくするために注意する点とかありますでしょうか。
最初から地味だが効果的な練習を大量にするのが一番の近道だったのだろうと、気付きがあります。 素振りの動画撮影からするべきだと最近気づきました。私の勘違いは、旋回の反射で打球するタイミングを決めていたことにあると思います。 反射がある程度戻った感覚がないと、変な感じがいていました。今は旋回の反射が始まった瞬間に打てるのだと学びました。 これにより打点が伸びます合ってるかは分かりませんが、動画撮影して実践します。
右手を伸ばしたまま振りぬく感じで良いのでしようか。早く畳む癖を直したいです。
今まで全ての動画を拝見させていただいております。腕を曲げ体の回転で打つやり方に限界を感じ、窪田テニス方法に変えられるよう全面改装中です。一つ質問させてください。インパクト直前からの左腕の動きについて…自分はついつい体を回転させる&右肩を上げてヘッドを立てる癖があり、意識しやすい矯正方法がないか自分なりに探しています。そこで、フォアボレーの方で説明されている体を回転させない左腕の抜き方を、フォアストローク時にも使って良いでしょうか?実際織り交ぜてやってみたらなんだかそれっぽくなった気がしています。…が何か他の動作につなげる際に不都合が出てくるかもしれないので確認させていただきたく。お手すきの時にご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。
[フォアボレーの方で説明されている体を回転させない左腕の抜き方を、フォアストローク時にも使って良いでしょうか?]、、、良いです。
返信ありがとうございます。壁打ちで試してみました。前までは体が回転しないように(癖が出ないように)しようとして強く振れなかったのですが、左腕で体の回転を止めると右腕を遠慮なく振れました。
何点かご質問があります。壁打ちを横からの撮影して確認すると、2の面を下向き終了直後、瞬間的に手首のロックを解除し面を垂直にして、3の打点に向かっていることがわかりました。間違ってますよね?面の開き方で戸惑っています。。。3の打点時の角度は垂直ですよね?説明動画をみると左肩が若干後ろに引いているので肩及び腰を回して(開いて)いいのでしょうか?(45度位回すと垂直に出来る感じがあります。)以上、回答頂けると幸いです。
[2の面を下向き終了直後、瞬間的に手首のロックを解除し面を垂直にして、3の打点に向かっていることがわかりました。間違ってますよね?]、、、前腕、手首をロックしても打てるなら、解除しても良いです。[説明動画をみると左肩が若干後ろに引いているので肩及び腰を回して(開いて)いいのでしょうか?」、、、左肩を開く勢いを使わない、右腕が体に対して遅れない、のなら良いです。
回答頂き感謝です。ひとつ確認点を最後に示しますので、回答頂けると幸いです。[、、、前腕、手首をロックしても打てるなら、解除しても良いです。]まだ手首をロックして打つ感覚が出来て無いので、ロックして打てるかどうかを確認・練習したいと思います。[、、、左肩を開く勢いを使わない、右腕が体に対して遅れない、のなら良いです。]体の正面で扱うのであれば良いということですね。(他動画で説明ありましたね。)確認点「肩及び腰を回さず(肩の右左の軸がバックスイングの状態と変わらないままで)2の面を下向きから、3の打点で面を垂直にするという、面の開き方ができる」のでしょうか?上記を満たす打ち方は、結果的に上腕を時計回りに90度程回転させれば出来る感覚です。<テニス フォアハンドストローク 「地味ではあるが効果的な練習」の補足 (前編>の1:40頃から説明のある「外側にまわす」と一致してるのかな。3のキャッチでは、上腕を反時計回りに90度程回転させる。(2の面を下向き時点の上腕状態に戻す感じ)
右前腕の筋肉が炎症を起こしました。何が悪いのでしょうか?今まで1,2,3の2はラケットヘッドがコート後方にあり3の振りだしもヘッドが徐々にでて振りだしでした。動画のように、2,3ずっとラケットヘッドが右側でラケット面もネットと平行にすると、ラケットの重味をかなり感じて右前腕が非常に疲れます。安定感は増したのですが、肘の下筋肉が痛い状態です。かなり素振りをしたのもあるのですが、どこが悪いのでしょうか?
[今まで1,2,3の2はラケットヘッドがコート後方にあり3の振りだしもヘッドが徐々にでて振りだしでした。]、、、スピン量が多い場合は、これでも良いことがあります。ラケットヘッドがコート後方になっても、2度引きでなければ良いです。[動画のように、2,3ずっとラケットヘッドが右側でラケット面もネットと平行にすると、ラケットの重味をかなり感じて右前腕が非常に疲れます。]、、、次のことをビデオ撮影してチェックしてください。「打球時に左足(ネット側)に体重が向かっていないか」「打球前に身体がネット側にターンしてないか(右腕が遅れてないか)」「打球直前ラケットヘッドが垂れていないか(グリップよりもラケットヘッドが20cm以上下がっていないか)」。これらはダメです。痛みがある場合は、ゆっくりとした自分での球出しから練習してください。無理のないようにどうぞ。
窪田テニス教室 ご教授ありがとうございます。安定しているためもう少しそのままやって見ます。痛みがずっと続くようであれば、ご教授取り入れます。ありがとうございます。
他のテーマの時にエルボー(肘内側)で投稿した者です。良い整体の治療院にお会いしたので1日で痛みはかなり軽減され、今は3割3割をゆっくりとした素振りで練習をしてます。それで、エルボー前の自分の壁打ちビデオを再チェックしたところ上記の窪田コーチの指摘に全部当てはまる動きをしてました。素振りでは指導内容をきちんとやってるつもりが、実際にボールを打つと、、、。更に、私のビデオでは打球直後に右前腕をたたみ込んでました。だから右腕をキャッチする左手の位置が、左肩に接する位置になってました。窪田コーチの左手でキャッチの動画では右腕がほぼ真直ぐの状態で振られそのままキャッチされてるので左手は左肩から離れてますね。そこで打球後(素振りの)も右手は出来るだけ伸ばしたままフォロースルーしてキャッチすると肘は痛くないのです(一番言いたかった事)。今まで前腕の回外、回内の間違った動きもしてたのでしょうか。長文ですいません。人によって状況は異なるかも知れませんがご参考になればと思いました。
ラケットをキャッチする際の打球面の向きに関して教えてください。ウエスタングリップの場合でも、打球面は横向きになりますか?ウエスタンで打球面横向きでキャッチしようとしたら、なかなかヘッドが上がりません。
[ウエスタングリップの場合でも、打球面は横向きになりますか?]、、、はい。[ウエスタンで打球面横向きでキャッチしようとしたら、なかなかヘッドが上がりません。]、、、ラケットヘッドを上げようとするのはダメです。右腕を低い位置のままスイングする意識が良いです。
肩が痛くなることはなくなりました。球にスピンがかかった利してると、体が待ちきれなくなってどうしても先に体が開いてしまいます。そのときはどうしても内側にこねてしまいます。あと、昔と違い、長時間してると、握力がなくなって握ってるのが辛くなってしまいます。グリップサイズを9にまで上げることを検討しています。窪田先生は、握ってるのが辛くなったときはどうしているのですか?
[グリップサイズを9にまで上げることを検討しています。]、、、グリップサイズ「9」とは、なんでしょうか?[窪田先生は、握ってるのが辛くなったときはどうしているのですか?]、、、長時間プレーしても辛くなることはありません。「握る」というよりも、「触れている」という言葉が合います。
試してみました ロングでストロークしていると胸の力だけではボールが全然飛びません 骨盤の回旋のタイミングとあわせることが大切だと思いました この解釈で合ってますか?
私はどうしても 二度引きしてしまう、動画を見ては治らない自分に苛立ち、、、やはり はじめに戻り地味練あるのみだと反省してます。昨日友達と話してて バックスイング完了で 親指の下向きを意識して親指親指と振り出し 打球時人差し指で握る感じはどうか?と 自己流でテニスしていて 握り方は 小指薬指中指で握る打ち方をしていたので 胸の使い方に意識を持っていると 手が、、 でした。先日の握り方の動画を見てなるほどと思いやる気が出ました!
左手を早く抜いてしまい、胴体が回ってしまう間違い、をしていました。なので「地味では有るが効果的な練習」の動画3作に、再度戻ってまいりました。ラケットをキャッチする位置は合っていたつもりでしたが、この動画の「左肘は体の背中方向に出る」が実践出来ておらず、左肘が脇腹付近に収まる形でした(楽に引けてしまうから、左手を早く退けてしまう)背中方向に左肘を出そうとすると、筋肉の違和感を覚えるので、(左手を早く引く過ぎてしまう場合は)この違和感を感じながら左手を引くことが、行うべきポイントだと思うのですが、この認識は正しいでしょうか?
ここを再確認して出来ていなかったこと。左ひじの位置、特に地面からの高さ(脇をあける)でした。相変わらず、理解力が足りていませんが、残り少ない人生、ボチボチやります。
この動画の問題点。この動画を勘違い解釈した人が多いと思います。面の向きなどをハッキリさすために面の下向きにする動作の時に止めて説明したり、一瞬止まったように見えるスウィングを見せています。 私の思う窪田テニスの最重要点であるネット方向へ楽に流れる動きの習得のじゃまをしている。(面を伏せた時にラケットが止まる動作をする人が多い)動画を取り直すのは大変だし、コーチの伝えたいことを言ってはいるので、字幕に ”動作の確認時以外、流れが重要です” を入れるのはどうでしょうか?これは、テイクバック時の面の後ろ向きの説明動作でも必要だと思います。(この2か所で、動きが止まる人がコメントを見る限り多い)
説明をよく聞けば問題はまっくない。
@@kubota-tennis へ自分の理解力、注意力の無さを棚に置いたコメントに、お時間を取らせました。ボチボチ、理解に努めます。
この方はより良くしたくてコメント書いたと思います。視聴者の為に提案してることだと思います。問題はないとは思いますがよりよいチャンネルにとの提案に対して冷たすぎる対応だと思いました。
@@まるまる-b1f1z さんへ書き込みありがとうございます。この時点では、ほぼ毎日課題が上がっていて消化不良気味だったので書き込みました。確かに説明はされているのですが、私として勘違いしたところや、見逃した部分を書いてみました。 ただ、最近のレッスン内容動画では、それぞれの勘違いシリーズが多くなってますね。人によって間違うところや気が付いてない所が違いますね。ビデオの見方などを含めた配信が増えているところがいいです。まぁ、細かい所を気にしすぎるのもどうかとは思いますが、そこに原因があることが多いのも事実。 そのうちテニスが変わる日が来ることを信じて、ぼちぼちいまだに頑張ってます。
@@sato8444 2年前のコメントなのに自分の気持ちをコメしたくなりました。習得まで難しいですがお互い窪田テニス頑張りましょう。
私の勘違いは、バックスイング時の肩の内旋でした。内旋したぶん落とした時に外旋されてフェイスが遅れ(身体に対して右斜め後ろ)ます。腕も移動しにくい腕になります。前腕の固定も甘くなります。ここを変えたらまず、ランニングショットが激変しました。グッと止まる、踏ん張る、息がつまる瞬間が無くなりました。ランニングショット以外だと、動き出しで腕を上げない事と最後の体重移動を突き返すようにを徹底するだけでフォア、バック共に感覚が全然変わります。速く振るしか出来ないになります。ラリー中でもこれぐらいなら意識して出来ます。以前、私が気に入らないのかアンチコメントを貰い、他のコメントも含めて他人には気に入らないのかと思いました。明らかな人格攻撃だったので、コメントは消しましたが。なので、1人で淡々とやってコメントするのは控えようと思ってましたが、間違いなく私と同じ悩みがある人が居るはずなのでたまにはコメントします。動き出しの練習はブログを読み始めた当初は半年は続けていました。それでも今も動き出すタイミングの遅れはよくあります。一歩も動けずウィナーとられるのは大体これです。他、動き出す前にスタンスを広くとってしまった、膝を曲げすぎたミスも。動き出し以外でも、今のはどういうミスだったのか?だけでも判るようになれば修正できるのですが、私はそのどれもない状態も知っています。頑張ってるけど上手くいかない、上手くなってる実感が無い人ほど窪田テニスの内容は合ってると思います。怪我は矯正の過程で何度か経験していますが、間違いなんだなと早くわかってそれほど嫌では無かったです。上手くできれば痛くないハズなので。姿勢は今でも毎日の生活から気をつけています。素振りも毎日して、もうすぐ3年になります。動画でないと気づかない事(主にそのタイミング)が多いのは悲しいですが、自分の勘違いを知れたと思えば練習のモチベーションは高いです。
最後の体重を突き返す とても分かりやすい表現ですね。こちらのコメントも、とても参考になります。先日はコメント欄で、ありがとうございました。ブログも最初の半年分読みました。面白くて夢中で読んでます。かかしさんのコメント、とても勉強になるので、よかったらこれからも、どんどんコメント残してください。アンチは嫌ですけれど、最近では減ってるのではないでしょうか?わたしはくだらないコメントばかりしてますが、かかしさんのコメントならば、皆さんの役に立つと思います。
私もこの練習に戻って来ました。笑
目から鱗のコメントがあり参考にさせてもらってます(やや独善的ですが)。腕や体の動きや使い方について、同調するところ、全く自分には向かないところと分けて見ております。この動画の3拍子に関しては、腕で拍子を取っているようです。足でタイミングを取れ、と教えられてきた私は、2ではバウンド時の軸足決めですから、軸足/股関節からのパワーをスイングに伝える教え方とは、違う理論ですね。数人の方がフェデラーのようだとコメントしてますが、フェデラー的なスイングに見えるのは、ストレートアームで下に一旦置くところが似ているからでしょう。フェデラーは基本そこからラケットのフリップが自然になされて軸足からのパワーで回転で打ちますから(稀に右サイドに振られたり右前に走り込む場合、止まらずに移動しながら流れるように打つこともあります。あるいは、体に近いところの回り込みで、右足を後ろ背中へ後ずさりで移動させながら打つことも練習ではたまに見かけますね)、窪田理論とは違うのでしょう。実際、窪田理論でフェデラーについて言及していないのはそのためかと察します。
窪田式はオープンスタンスが基本なのでしょうか?教室では、フォアのオープンスタンスはバックスイングが浅く、フォローも肩が開きやすくなるので、練習ではオープンスタンス禁止と言われました。
[窪田式はオープンスタンスが基本なのでしょうか?]、、、オープンスタンスはとても使い勝手が良いのでオススメではありますが絶対では無いです。[教室では、フォアのオープンスタンスはバックスイングが浅く、フォローも肩が開きやすくなるので、練習ではオープンスタンス禁止と言われました。]、、、その動きと私が教えている動きは全く違うようです。窪田テニスはオープンスタンスでバックスイングを深くします。
2:05右肩低く最初からずっと右肩さがってるのですね。 両肩平行くらいから振り出していたのを左腕というか左肘を高くする事で、右肩を少し下げたら、フォアハンドの構えが力まないで出来るようになりました!振り出しもすごく楽になりました。まだ素振りでですが、右股関節ターンとセットで、構えも早くできるようになりました!復習のため、戻ってきました。色々試した後に見ると、全然違うように感じます。少しの違いでこんなに変わるのかと驚いてます。窪田テニス、正直言って、細か過ぎると思ってましたが(^◇^;)こんなに変わるのだから、それは当然ですね!上手くなるってどういう事なのか、分かってきました。
次回は、コート上で実際に打っている様子の動画で見たいですが、可能ですか?実際ラリーをしている際での説明も欲しいです。相手コートに打った実際の打球の様子や軌道、フットワークもラリーをしながらの説明を受けてみたいです。
フォアハンドストロークに関して、胸打ちに近づいたかなと少し自覚出来るようになりました。私の場合のきっかけは、バックスイングからインパクトまで右足体重を強く意識して行ったからだと思います。右足の足裏全体(つま先加重にならないようにして)に体重を乗せ、それを維持しながらスイングすると肩の開き過ぎが抑えられ胸を使ってる感を得られました。今回の動画もそうですが、以前も右足体重を指導されてました。しかし、今までは上半身の気を取られて体重と足についてはおろそかにしてました。今までは、素振りと壁打ち練習ばかりでしたが本日久しぶりにコートで軽くラリー行ったところ、従来の間違ったスイング(手首も使って)で力いっぱい打っていた時に比べて、楽なスイングでもボールのミート感、スピードの向上が明らかに自覚出来ました。
再度この練習を地道にやります。
窪田さんの最近の動画にもありましたかが、悪い動き、または、テニス以外の活動で痛みが出ていると、それがいい動き、悪い動きの判断指針になる。僕も最近極端な寝違いで手首に痛みを持ちながらテニスをしました。その痛みが前腕、手首が緩んでるかどうかの目安になりました。フォア、サーブなどで前腕、手首を使わないストロークをすると痛みhないが、前腕、手首の動きを入れると痛むので、色々な動きを実験する機会になりました。
少し前に友人とのラリーを後ろから動画撮影してみたところ、3割3割のフォアハンドストロークの打球時、無意識のうちに右足が左足の後ろでコートに対して左側に流れ出てしまっていました。ちょうどボーリングの選手のフィニッシュの様な格好です。
今回この動画を見て、壁打ちで、右側を後ろに残して、右足体重で右側を低くして打球してみたところ、上手くフォームを修正することができました!
改めて『地味だけど』シリーズは素晴らしいと感じています。
「痛みがあっても練習していい」窪田コーチのこの言葉が、心の支えになっています。
これからも、テニスで怪我をした生徒を、たくさん救って下さい。
だから、この動画、お気に入りです。
肘だけ見ながらやってみよ〜っと(^^)
ありがとうございます。どちらでも出来る様練習してみます。
いつも詳しい動き方の動画をありがとうございます。
右足に乗るとスイングがスムーズになるのがわかりました。
しかしながら、一連の動きの中でフォロースルーの時にどうしても右足踵が上がりやすくて悩んでいます。
初めて素振りと左手からスポンジボールを落として打つのをビデオで撮ってみました。気が付いたのは、テイクバックが終わった時点から最下点まで落としたところまではいいのですが、そのあとスイングが上がっていく時に、ラケットヘッドが右手首に対して後ろにも下にもかなり遅れてふっていました。また右手が上がりすぎることも多いようです。どの点に気をつければいいのでしょうか?
いつも拝見しております。
今までフォアが安定せず、悩んでおりましたが、窪田式テニスを練習し始めて、非常に安定するようになりました。ありがとうございます。
一点質問があり、コメントさせていただきます。
フォアの打点時の面の向きは、どのように意識及びコントロールしたらいいでしょうか?意識は不要でしょうか?
私は、垂直にすることを意識していますが、面が上を向いてしまい、大きくアウトすること一定確率であります。(特に高い打点)
肘が伸びていない、左肩が開いてしまっている、テイクバック時の面の向きが間違っている、などが要因ではないかと思っていますが、そういった点を改善すれば面の向きも改善されるのか、それとも面の向きについても何か改善すべきなのか、教えていただきたいです。
また、要因が想定できるのであれば、その要因も教えていただきたいです。
何卒よろしくお願いします。
高めもボールでアウトする場合、スイングスタートが遅いことが多いです。早めにスタートを切って、30cmぐらい下向きの面でスイングした後に打球を参考にどうぞ。面が一瞬下向きで跳ね上がるように上に行くと、肘が曲がってその面は上に向くことが多いです。ボールがバウンドする前には面の下向きの状態、がタイミングの目安。
窪田さん
ありがとうございます!
高めのフォアの動画を参考にやってみます!
追加で質問よろしいでしょうか。
右手首が痛みがでてしまうのですが、要因はどんなものが想定されますでしょうか?
窪田式テニスにしてからではなく、昔から久しぶりにテニスをすると痛くなることが多いです。
窪田式テニスにする前は、ウェスタングリップで、おそらく二度引きになっていたせいか、詰まって打つことが多かったです。
左手でボールを離すゆっくりした練習では、テイクバックから手を下ろしたときにラケット面が下向きに鳴るのですが、壁から戻ったボールを打つときにはなぜか下側を通過したときにラケット面が少し開き気味になってしまいます。下向きのまま30cmをうまくするために注意する点とかありますでしょうか。
最初から地味だが効果的な練習を大量にするのが一番の近道だったのだろうと、気付きがあります。
素振りの動画撮影からするべきだと最近気づきました。
私の勘違いは、旋回の反射で打球するタイミングを決めていたことにあると思います。
反射がある程度戻った感覚がないと、変な感じがいていました。
今は旋回の反射が始まった瞬間に打てるのだと学びました。
これにより打点が伸びます
合ってるかは分かりませんが、
動画撮影して実践します。
右手を伸ばしたまま振りぬく感じで良いのでしようか。早く畳む癖を直したいです。
今まで全ての動画を拝見させていただいております。
腕を曲げ体の回転で打つやり方に限界を感じ、窪田テニス方法に変えられるよう全面改装中です。
一つ質問させてください。
インパクト直前からの左腕の動きについて…
自分はついつい体を回転させる&右肩を上げてヘッドを立てる癖があり、意識しやすい矯正方法がないか自分なりに探しています。
そこで、フォアボレーの方で説明されている体を回転させない左腕の抜き方を、フォアストローク時にも使って良いでしょうか?
実際織り交ぜてやってみたらなんだかそれっぽくなった気がしています。
…が何か他の動作につなげる際に不都合が出てくるかもしれないので確認させていただきたく。
お手すきの時にご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
[フォアボレーの方で説明されている体を回転させない左腕の抜き方を、フォアストローク時にも使って良いでしょうか?]
、、、良いです。
返信ありがとうございます。
壁打ちで試してみました。
前までは体が回転しないように(癖が出ないように)しようとして強く振れなかったのですが、左腕で体の回転を止めると右腕を遠慮なく振れました。
何点かご質問があります。
壁打ちを横からの撮影して確認すると、
2の面を下向き終了直後、瞬間的に手首のロックを解除し面を垂直にして、
3の打点に向かっていることがわかりました。
間違ってますよね?
面の開き方で戸惑っています。。。
3の打点時の角度は垂直ですよね?
説明動画をみると左肩が若干後ろに引いているので
肩及び腰を回して(開いて)いいのでしょうか?
(45度位回すと垂直に出来る感じがあります。)
以上、回答頂けると幸いです。
[2の面を下向き終了直後、瞬間的に手首のロックを解除し面を垂直にして、
3の打点に向かっていることがわかりました。間違ってますよね?]
、、、前腕、手首をロックしても打てるなら、解除しても良いです。
[説明動画をみると左肩が若干後ろに引いているので
肩及び腰を回して(開いて)いいのでしょうか?」
、、、左肩を開く勢いを使わない、右腕が体に対して遅れない、のなら良いです。
回答頂き感謝です。ひとつ確認点を最後に示しますので、回答頂けると幸いです。
[、、、前腕、手首をロックしても打てるなら、解除しても良いです。]
まだ手首をロックして打つ感覚が出来て無いので、ロックして打てるかどうかを確認・練習したいと思います。
[、、、左肩を開く勢いを使わない、右腕が体に対して遅れない、のなら良いです。]
体の正面で扱うのであれば良いということですね。(他動画で説明ありましたね。)
確認点
「肩及び腰を回さず(肩の右左の軸がバックスイングの状態と変わらないままで)
2の面を下向きから、3の打点で面を垂直にするという、面の開き方ができる」のでしょうか?
上記を満たす打ち方は、
結果的に上腕を時計回りに90度程回転させれば出来る感覚です。
<テニス フォアハンドストローク 「地味ではあるが効果的な練習」の補足 (前編>
の1:40頃から説明のある「外側にまわす」と一致してるのかな。
3のキャッチでは、上腕を反時計回りに90度程回転させる。(2の面を下向き時点の上腕状態に戻す感じ)
右前腕の筋肉が炎症を起こしました。何が悪いのでしょうか?
今まで1,2,3の2はラケットヘッドがコート後方にあり3の振りだしもヘッドが徐々にでて振りだしでした。動画のように、2,3ずっとラケットヘッドが右側でラケット面もネットと平行にすると、ラケットの重味をかなり感じて右前腕が非常に疲れます。
安定感は増したのですが、肘の下筋肉が痛い状態です。
かなり素振りをしたのもあるのですが、どこが悪いのでしょうか?
[今まで1,2,3の2はラケットヘッドがコート後方にあり3の振りだしもヘッドが徐々にでて振りだしでした。]
、、、スピン量が多い場合は、これでも良いことがあります。ラケットヘッドがコート後方になっても、2度引きでなければ良いです。
[動画のように、2,3ずっとラケットヘッドが右側でラケット面もネットと平行にすると、ラケットの重味をかなり感じて右前腕が非常に疲れます。]
、、、次のことをビデオ撮影してチェックしてください。
「打球時に左足(ネット側)に体重が向かっていないか」「打球前に身体がネット側にターンしてないか(右腕が遅れてないか)」「打球直前ラケットヘッドが垂れていないか(グリップよりもラケットヘッドが20cm以上下がっていないか)」。これらはダメです。
痛みがある場合は、ゆっくりとした自分での球出しから練習してください。無理のないようにどうぞ。
窪田テニス教室
ご教授ありがとうございます。
安定しているためもう少しそのままやっ
て見ます。痛みがずっと続くようであれば、ご教授取り入れます。
ありがとうございます。
他のテーマの時にエルボー(肘内側)で投稿した者です。良い整体の治療院にお会いしたので
1日で痛みはかなり軽減され、今は3割3割をゆっくりとした素振りで練習をしてます。
それで、エルボー前の自分の壁打ちビデオを再チェックしたところ上記の窪田コーチの指摘に
全部当てはまる動きをしてました。
素振りでは指導内容をきちんとやってるつもりが、実際にボールを打つと、、、。
更に、私のビデオでは打球直後に右前腕をたたみ込んでました。
だから右腕をキャッチする左手の位置が、左肩に接する位置になってました。
窪田コーチの左手でキャッチの動画では右腕がほぼ真直ぐの状態で振られそのままキャッチされてるので
左手は左肩から離れてますね。
そこで打球後(素振りの)も右手は出来るだけ伸ばしたままフォロースルーしてキャッチすると
肘は痛くないのです(一番言いたかった事)。
今まで前腕の回外、回内の間違った動きもしてたのでしょうか。
長文ですいません。人によって状況は異なるかも知れませんがご参考になればと思いました。
ラケットをキャッチする際の打球面の向きに関して教えてください。
ウエスタングリップの場合でも、打球面は横向きになりますか?
ウエスタンで打球面横向きでキャッチしようとしたら、なかなかヘッドが上がりません。
[ウエスタングリップの場合でも、打球面は横向きになりますか?]
、、、はい。
[ウエスタンで打球面横向きでキャッチしようとしたら、なかなかヘッドが上がりません。]
、、、ラケットヘッドを上げようとするのはダメです。右腕を低い位置のままスイングする意識が良いです。
肩が痛くなることはなくなりました。
球にスピンがかかった利してると、体が待ちきれなくなってどうしても先に体が開いてしまいます。
そのときはどうしても内側にこねてしまいます。
あと、昔と違い、長時間してると、握力がなくなって握ってるのが辛くなってしまいます。
グリップサイズを9にまで上げることを検討しています。
窪田先生は、握ってるのが辛くなったときはどうしているのですか?
[グリップサイズを9にまで上げることを検討しています。]
、、、グリップサイズ「9」とは、なんでしょうか?
[窪田先生は、握ってるのが辛くなったときはどうしているのですか?]
、、、長時間プレーしても辛くなることはありません。「握る」というよりも、「触れている」という言葉が合います。
試してみました ロングでストロークしていると胸の力だけではボールが全然飛びません 骨盤の回旋のタイミングとあわせることが大切だと思いました この解釈で合ってますか?
私はどうしても 二度引きしてしまう、動画を見ては治らない自分に苛立ち、、、
やはり はじめに戻り地味練あるのみだと反省してます。
昨日友達と話してて バックスイング完了で 親指の下向きを意識して
親指親指と振り出し 打球時人差し指で握る感じはどうか?
と 自己流でテニスしていて 握り方は 小指薬指中指で握る打ち方をしていたので 胸の使い方に意識を持っていると 手が、、 でした。先日の握り方の動画を見てなるほどと思いやる気が出ました!
左手を早く抜いてしまい、胴体が回ってしまう間違い、をしていました。
なので「地味では有るが効果的な練習」の動画3作に、再度戻ってまいりました。
ラケットをキャッチする位置は合っていたつもりでしたが、この動画の「左肘は体の背中方向に出る」が実践出来ておらず、左肘が脇腹付近に収まる形でした(楽に引けてしまうから、左手を早く退けてしまう)背中方向に左肘を出そうとすると、筋肉の違和感を覚えるので、(左手を早く引く過ぎてしまう場合は)この違和感を感じながら左手を引くことが、行うべきポイントだと思うのですが、この認識は正しいでしょうか?
ここを再確認して出来ていなかったこと。
左ひじの位置、特に地面からの高さ(脇をあける)でした。
相変わらず、理解力が足りていませんが、残り少ない人生、ボチボチやります。
この動画の問題点。
この動画を勘違い解釈した人が多いと思います。
面の向きなどをハッキリさすために面の下向きにする動作の時に止めて説明したり、一瞬止まったように見えるスウィングを見せています。
私の思う窪田テニスの最重要点であるネット方向へ楽に流れる動きの習得のじゃまをしている。
(面を伏せた時にラケットが止まる動作をする人が多い)
動画を取り直すのは大変だし、コーチの伝えたいことを言ってはいるので、
字幕に ”動作の確認時以外、流れが重要です” を入れるのはどうでしょうか?
これは、テイクバック時の面の後ろ向きの説明動作でも必要だと思います。
(この2か所で、動きが止まる人がコメントを見る限り多い)
説明をよく聞けば問題はまっくない。
@@kubota-tennis へ
自分の理解力、注意力の無さを棚に置いたコメントに、お時間を取らせました。
ボチボチ、理解に努めます。
この方はより良くしたくてコメント書いたと思います。視聴者の為に提案してることだと思います。問題はないとは思いますがよりよいチャンネルにとの提案に対して冷たすぎる対応だと思いました。
@@まるまる-b1f1z さんへ
書き込みありがとうございます。
この時点では、ほぼ毎日課題が上がっていて消化不良気味だったので書き込みました。
確かに説明はされているのですが、私として勘違いしたところや、見逃した部分を書いてみました。
ただ、最近のレッスン内容動画では、それぞれの勘違いシリーズが多くなってますね。
人によって間違うところや気が付いてない所が違いますね。
ビデオの見方などを含めた配信が増えているところがいいです。
まぁ、細かい所を気にしすぎるのもどうかとは思いますが、そこに原因があることが多いのも事実。
そのうちテニスが変わる日が来ることを信じて、ぼちぼちいまだに頑張ってます。
@@sato8444 2年前のコメントなのに自分の気持ちをコメしたくなりました。習得まで難しいですがお互い窪田テニス頑張りましょう。
私の勘違いは、バックスイング時の肩の内旋でした。
内旋したぶん落とした時に外旋されてフェイスが遅れ(身体に対して右斜め後ろ)ます。
腕も移動しにくい腕になります。
前腕の固定も甘くなります。
ここを変えたらまず、ランニングショットが激変しました。
グッと止まる、踏ん張る、息がつまる瞬間が無くなりました。
ランニングショット以外だと、動き出しで腕を上げない事と最後の体重移動を突き返すようにを徹底するだけでフォア、バック共に感覚が全然変わります。
速く振るしか出来ないになります。
ラリー中でもこれぐらいなら意識して出来ます。
以前、私が気に入らないのかアンチコメントを貰い、他のコメントも含めて他人には気に入らないのかと思いました。
明らかな人格攻撃だったので、コメントは消しましたが。
なので、1人で淡々とやってコメントするのは控えようと思ってましたが、間違いなく私と同じ悩みがある人が居るはずなのでたまにはコメントします。
動き出しの練習はブログを読み始めた当初は半年は続けていました。
それでも今も動き出すタイミングの遅れはよくあります。
一歩も動けずウィナーとられるのは大体これです。他、動き出す前にスタンスを広くとってしまった、膝を曲げすぎたミスも。
動き出し以外でも、今のはどういうミスだったのか?だけでも判るようになれば修正できるのですが、私はそのどれもない状態も知っています。
頑張ってるけど上手くいかない、上手くなってる実感が無い人ほど窪田テニスの内容は合ってると思います。
怪我は矯正の過程で何度か経験していますが、間違いなんだなと早くわかってそれほど嫌では無かったです。上手くできれば痛くないハズなので。
姿勢は今でも毎日の生活から気をつけています。
素振りも毎日して、もうすぐ3年になります。
動画でないと気づかない事(主にそのタイミング)が多いのは悲しいですが、自分の勘違いを知れたと思えば練習のモチベーションは高いです。
最後の体重を突き返す
とても分かりやすい表現ですね。
こちらのコメントも、とても参考になります。
先日はコメント欄で、ありがとうございました。
ブログも最初の半年分読みました。
面白くて夢中で読んでます。
かかしさんのコメント、とても勉強になるので、よかったらこれからも、どんどんコメント残してください。
アンチは嫌ですけれど、最近では減ってるのではないでしょうか?
わたしはくだらないコメントばかりしてますが、かかしさんのコメントならば、皆さんの役に立つと思います。
私もこの練習に戻って来ました。笑
目から鱗のコメントがあり参考にさせてもらってます(やや独善的ですが)。腕や体の動きや使い方について、同調するところ、全く自分には向かないところと分けて見ております。この動画の3拍子に関しては、腕で拍子を取っているようです。足でタイミングを取れ、と教えられてきた私は、2ではバウンド時の軸足決めですから、軸足/股関節からのパワーをスイングに伝える教え方とは、違う理論ですね。数人の方がフェデラーのようだとコメントしてますが、フェデラー的なスイングに見えるのは、ストレートアームで下に一旦置くところが似ているからでしょう。フェデラーは基本そこからラケットのフリップが自然になされて軸足からのパワーで回転で打ちますから(稀に右サイドに振られたり右前に走り込む場合、止まらずに移動しながら流れるように打つこともあります。あるいは、体に近いところの回り込みで、右足を後ろ背中へ後ずさりで移動させながら打つことも練習ではたまに見かけますね)、窪田理論とは違うのでしょう。実際、窪田理論でフェデラーについて言及していないのはそのためかと察します。
窪田式はオープンスタンスが基本なのでしょうか?
教室では、フォアのオープンスタンスはバックスイングが浅く、フォローも肩が開きやすくなるので、練習ではオープンスタンス禁止と言われました。
[窪田式はオープンスタンスが基本なのでしょうか?]
、、、オープンスタンスはとても使い勝手が良いのでオススメではありますが絶対では無いです。
[教室では、フォアのオープンスタンスはバックスイングが浅く、フォローも肩が開きやすくなるので、練習ではオープンスタンス禁止と言われました。]
、、、その動きと私が教えている動きは全く違うようです。窪田テニスはオープンスタンスでバックスイングを深くします。
2:05右肩低く
最初からずっと右肩さがってるのですね。
両肩平行くらいから振り出していたのを左腕というか左肘を高くする事で、右肩を少し下げたら、フォアハンドの構えが力まないで出来るようになりました!
振り出しもすごく楽になりました。
まだ素振りでですが、右股関節ターンとセットで、構えも早くできるようになりました!
復習のため、戻ってきました。
色々試した後に見ると、全然違うように感じます。
少しの違いでこんなに変わるのかと驚いてます。
窪田テニス、正直言って、細か過ぎると思ってましたが(^◇^;)こんなに変わるのだから、それは当然ですね!
上手くなるってどういう事なのか、分かってきました。
次回は、コート上で実際に打っている様子の動画で見たいですが、
可能ですか?実際ラリーをしている際での説明も欲しいです。
相手コートに打った実際の打球の様子や軌道、
フットワークもラリーをしながらの説明を受けてみたいです。
フォアハンドストロークに関して、胸打ちに近づいたかなと少し自覚出来るようになりました。
私の場合のきっかけは、バックスイングからインパクトまで右足体重を強く意識して行ったからだと思います。
右足の足裏全体(つま先加重にならないようにして)に体重を乗せ、それを維持しながらスイングすると肩の開き過ぎが抑えられ胸を使ってる感を得られました。
今回の動画もそうですが、以前も右足体重を指導されてました。
しかし、今までは上半身の気を取られて体重と足についてはおろそかにしてました。
今までは、素振りと壁打ち練習ばかりでしたが本日久しぶりにコートで軽くラリー行ったところ、
従来の間違ったスイング(手首も使って)で力いっぱい打っていた時に比べて、楽なスイングでもボールのミート感、スピードの向上が明らかに自覚出来ました。